11. 住み続けられるまちづくりを 令和4年版 環境・循環型社会・生物多様性白書 循環型社会の形成 第3章 循環型社会の形成 第1節 廃棄物等の発生、循環的な利用及び処分の現状 1 我が国における循環型社会 我が国における循環型社会とは、「天然資源の消費の抑制を図り、もって環境負荷の低減を図る」社会です。ここでは、廃棄物・リサイクル対策を中心として循環型社会の形成に向けた、廃棄物等の発生とその量、循環的な利用・処分の... 2023年2月11日
11. 住み続けられるまちづくりを 令和4年版 環境・循環型社会・生物多様性白書 脱炭素、循環経済、分散・自然共生という多角的な切り口によるアプローチ 第2章 脱炭素、循環経済、分散・自然共生という多角的な切り口によるアプローチ 世界では、豪雨の頻発など気候変動問題がますます顕在化しており、「気候危機」とも言われている状況です。さらに、大量生産・大量消費・大量廃棄の経済活動・日常生活が、生物多様性の損失につながり、地球環境に限界をもたらしつつあります。このような状況に... 2023年2月10日
8. 働きがいも経済成長も 循環経済への移行 1 循環経済(サーキュラーエコノミー)に向けて 大量生産・大量消費型の経済社会活動は、大量廃棄型の社会を形成し、健全な物質循環を阻害するほか、気候変動問題、天然資源の枯渇、大規模な資源採取による生物多様性の破壊など様々な環境問題にも密接に関係しています。資源・エネルギーや食糧需要の増大や廃棄物発生量の増加が世界全体で深... 2023年1月30日
12. つくる責任 つかう責任 循環経済の視点からのアプローチ 大量生産・大量消費型の経済社会活動は、大量廃棄型の社会を形成し、健全な物質循環を阻害するほか、気候変動問題、天然資源の枯渇、大規模な資源採取による生物多様性の損失など様々な環境問題にも密接に関係しています。資源・エネルギーや食料需要増大、プラスチックをはじめとした廃棄物発生量の増加が世界全体で深刻化しており、一方通行型... 2023年1月19日