11. 住み続けられるまちづくりを 令和4年版 環境・循環型社会・生物多様性白書 施策 第1章 地球環境の保全 第1節 地球温暖化対策 1 研究の推進、監視・観測体制の強化による科学的知見の充実 気候変動問題の解決には、最新の科学的知見に基づいて対策を実施することが必要不可欠です。気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の各種報告書が提供する科学的知見は、世界全体の気候変動対策に大きく貢献しています。この... 2023年2月11日
11. 住み続けられるまちづくりを 令和4年版 環境・循環型社会・生物多様性白書 水環境、土壌環境、地盤環境、海洋環境、大気環境の保全に関する取組 第4章 水環境、土壌環境、地盤環境、海洋環境、大気環境の保全に関する取組 第1節 健全な水循環の維持・回復 1 流域における取組 (1)流域マネジメントの推進等「水循環基本計画」(2020年6月閣議決定)に基づき「流域マネジメント」の更なる展開を図るため、2021年度は、流域マネジメントの取組の鍵となる「普及啓発・広報... 2023年2月11日
3. すべての人に健康と福祉を 令和4年版 環境・循環型社会・生物多様性白書 包括的な化学物質対策に関する取組 第5章 包括的な化学物質対策に関する取組 第1節 化学物質のリスク評価の推進及びライフサイクル全体のリスクの削減 1 化学物質の環境中の残留実態の現状 現代の社会においては、様々な産業活動や日常生活に多種多様な化学物質が利用され、私たちの生活に利便を提供しています。また、物の焼却等に伴い非意図的に発生する化学物質もあり... 2023年2月11日
11. 住み続けられるまちづくりを 令和4年版 環境・循環型社会・生物多様性白書 循環型社会の形成 第3章 循環型社会の形成 第1節 廃棄物等の発生、循環的な利用及び処分の現状 1 我が国における循環型社会 我が国における循環型社会とは、「天然資源の消費の抑制を図り、もって環境負荷の低減を図る」社会です。ここでは、廃棄物・リサイクル対策を中心として循環型社会の形成に向けた、廃棄物等の発生とその量、循環的な利用・処分の... 2023年2月11日
11. 住み続けられるまちづくりを 令和4年版 環境・循環型社会・生物多様性白書 各種施策の基盤となる施策及び国際的取組に係る施策 第6章 各種施策の基盤となる施策及び国際的取組に係る施策 第1節 政府の総合的な取組 1 環境基本計画 「第五次環境基本計画」(2018年4月閣議決定)では、目指すべき持続可能な社会の姿として、循環共生型の社会(「環境・生命文明社会」)の実現を掲げています。今後の環境政策の展開に当たっては、経済・社会的課題への対応を見... 2023年2月11日
11. 住み続けられるまちづくりを 令和4年版 環境・循環型社会・生物多様性白書 地球環境の保全 第1章 地球環境の保全 第1節 地球温暖化対策 1 問題の概要と国際的枠組みの下の取組 近年、人間活動の拡大に伴ってCO2、メタン(CH4)、一酸化二窒素(N2O)、代替フロン類等の温室効果ガス(GHG)が大量に大気中に排出されることで、地球温暖化が進行していると言われています。特にCO2は、化石燃料の燃焼等によって膨... 2023年2月10日
11. 住み続けられるまちづくりを 令和4年版 環境・循環型社会・生物多様性白書 東日本大震災・原発事故からの復興・再生に向けた取組 第4章 東日本大震災・原発事故からの復興・再生に向けた取組 2011年3月11日、マグニチュード9.0という日本周辺での観測史上最大の地震が発生しました。 この地震により引き起こされた津波によって、東北地方の太平洋沿岸を中心に広範かつ甚大な被害が生じるとともに、東京電力福島第一原子力発電所(以下「福島第一原発」という。... 2023年2月10日
11. 住み続けられるまちづくりを 令和4年版 環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書 私たちが変える持続可能な地域とライフスタイル 第3章 私たちが変える持続可能な地域とライフスタイル 私たちの暮らしは、森里川海からもたらされる自然の恵み(生態系サービス)に支えられています。 かつては、自然から得られる資源とエネルギーが地域の衣・食・住を支え、資源は循環して利用されていました。それぞれの地域では、地形や気候、歴史や文化を反映し、多様で個性豊かな風土... 2023年2月10日
11. 住み続けられるまちづくりを 令和4年版 環境・循環型社会・生物多様性白書 脱炭素、循環経済、分散・自然共生という多角的な切り口によるアプローチ 第2章 脱炭素、循環経済、分散・自然共生という多角的な切り口によるアプローチ 世界では、豪雨の頻発など気候変動問題がますます顕在化しており、「気候危機」とも言われている状況です。さらに、大量生産・大量消費・大量廃棄の経済活動・日常生活が、生物多様性の損失につながり、地球環境に限界をもたらしつつあります。このような状況に... 2023年2月10日
11. 住み続けられるまちづくりを 令和4年版 環境・循環型社会・生物多様性白書 1.5℃に向けて 第1章 1.5℃に向けて 「気候危機」とも言われている気候変動問題は、私たち一人一人、この星に生きる全ての生き物に結びついた、避けることができない喫緊の課題です。国連気候変動枠組条約第26回締約国会議(COP26)のグラスゴー気候合意では、「気候変動及び生物多様性の損失という相互に結びついた世界全体の危機、並びに自然及... 2023年2月10日