SDGs Goal14. 海の豊かさを守ろう ~LIFE BELOW WATER~

持続可能な開発のために海洋・海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する
Conserve and sustainably use the oceans, seas and marine resources for sustainable development

ターゲット:14.1

2025年までに、海洋ごみや富栄養化を含む、特に陸上活動による汚染など、あらゆる種類の海洋汚染を防止し、大幅に削減する。

グローバル指標

14.1.1 (a)沿岸富栄養化の指標、(b)プラスチックごみの密度

ターゲット:14.2

2020年までに、海洋及び沿岸の生態系に関する重大な悪影響を回避するため、強靱性(レジリエンス)の強化などによる持続的な管理と保護を行い、健全で生産的な海洋を実現するため、海洋及び沿岸の生態系の回復のための取組を行う。

グローバル指標

14.2.1 生態系を基盤とするアプローチを使用して海域を管理している国の数

ターゲット:14.3

あらゆるレベルでの科学的協力の促進などを通じて、海洋酸性化の影響を最小限化し、対処する。

グローバル指標

14.3.1 承認された代表標本抽出地点で測定された海洋酸性度(pH)の平均値

ターゲット:14.4

水産資源を、実現可能な最短期間で少なくとも各資源の生物学的特性によって定められる最大持続生産量のレベルまで回復させるため、2020年までに、漁獲を効果的に規制し、過剰漁業や違法無報告無規制(IUU)漁業及び破壊的な漁業慣行を終了し、科学的な管理計画を実施する。

グローバル指標

14.4.1 生物学的に持続可能なレベルの水産資源の割合

ターゲット:14.5

2020年までに、国内法及び国際法に則り、最大限入手可能な科学情報に基づいて、少なくとも沿岸域及び海域の10パーセントを保全する。

グローバル指標

14.5.1 海域に関する保護領域の範囲

ターゲット:14.6

開発途上国及び後発開発途上国に対する適切かつ効果的な、特別かつ異なる待遇が、世界貿易機関(WTO)漁業補助金交渉の不可分の要素であるべきことを認識した上で、2020年までに、過剰漁獲能力や過剰漁獲につながる漁業補助金を禁止し、違法無報告無規制(IUU)漁業につながる補助金を撤廃し、同様の新たな補助金の導入を抑制する。

グローバル指標

14.6.1 IUU漁業(Illegal(違法)Unreported(無報告)Unregulated(無規制))と対峙することを目的としている国際手段の実施状況

ターゲット:14.7

2030年までに、漁業、水産養殖及び観光の持続可能な管理などを通じ、小島嶼開発途上国及び後発開発途上国の海洋資源の持続的な利用による経済的便益を増大させる。

グローバル指標

14.7.1 小島嶼開発途上国、後発開発途上国及び全ての国々のGDPに占める持続可能な漁業の割合

ターゲット:14.a

海洋の健全性の改善と、開発途上国、特に小島嶼開発途上国および後発開発途上国の開発における海洋生物多様性の寄与向上のために、海洋技術の移転に関するユネスコ政府間海洋学委員会の基準ガイドラインを勘案しつつ、科学的知識の増進、研究能力の向上、及び海洋技術の移転を行う。

グローバル指標

14.a.1 総研究予算額に占める、海洋技術分野に割り当てられた研究予算の割合

ターゲット:14.b

小規模沿岸零細漁業者に対し、海洋資源及び市場へのアクセスを提供する。

グローバル指標

14.b.1 小規模零細漁業のためのアクセス権を認識し保護する法令/規制/政策/制度枠組みの導入状況

ターゲット:14.c

「我々の求める未来」のパラ158において想起されるとおり、海洋及び海洋資源の保全及び持続可能な利用のための法的枠組みを規定する海洋法に関する国際連合条約(UNCLOS)に反映されている国際法を実施することにより、海洋及び海洋資源の保全及び持続可能な利用を強化する。

グローバル指標

14.c.1 海洋及び海洋資源の保全と持続可能な利用のために「海洋法に関する国際連合条約(UNCLOS)」に反映されているとおり、国際法を実施する海洋関係の手段を、法、政策、機関的枠組みを通して、批准、導入、実施を推進している国の数

出典:JAPAN SDGs Action Platform

おすすめの記事