
社会経済的発展
世界の人口は、現在の 70 億人から 2050 年には 90 億人以上に増加すると予想されています。人口の増加により、エネルギーと食料を供給する天然資源への圧力が高まる可能性があります。
最近の景気後退にもかかわらず、世界の GDP は 2050 年までにほぼ 4 倍になると予測されています。中国とインドの平均 GDP 成長率は、今後数十年で徐々に減速すると予測されています。アフリカは最も貧しい大陸であり続ける一方で、2030 年から 2050 年の間に世界最高の経済成長率になると予測されています。
OECD 加盟国の人口の 4 分の 1 以上が、現在の約 15% と比較して、2050 年には 65 歳以上になると予測されています。中国とインドでも人口の大幅な高齢化が見られる可能性が高く、中国の労働力は 2050 年までに実際に減少しています。
都市は、2010 年から 2050 年までの世界人口の増加分を吸収する可能性があります。2050 年までに、世界人口の 70% 近くが都市部に住むと予測されています。
エネルギーと土地利用
2050年までに、新しい政策なしで…
現在の 4 倍の規模の世界経済は、新たな政策措置がなければ、2050 年には 80% 以上のエネルギーが必要になると予測されています。2050 年の世界のエネルギー ミックスは、化石エネルギーの割合が約 85%、バイオ燃料を含む再生可能エネルギーが 10% 強、残りが原子力であり、現在と大きく変わることはありません。 BRIICS 諸国は主要なエネルギー消費者になると予測されており、化石燃料への依存度が高まっています。
食生活の嗜好が変化する人口の増加に対応するため、今後 10 年間で農地は世界的に拡大し、食料需要の増加に対応できるようになると予測されていますが、そのペースは鈍化しています。今後数十年で、希少な土地をめぐる競争が大幅に激化すると予想されます。
気候変動
2050年までに、新しい政策なしで…
世界の温室効果ガス (GHG) 排出量は、主にエネルギー関連の CO2 排出量が 70% 増加するため、50% 増加すると予測されています。GHG の大気中濃度は、2050 年までに 685 ppm (CO2 換算) に達する可能性があります。その結果、世界の平均気温は今世紀末までに産業革命前のレベルより摂氏 3 度から摂氏 6 度高くなると予測されています。これは、国際的に合意された摂氏 2 度に制限するという目標を超えています。
国連気候変動会議のカンクン合意で各国が約束した GHG 緩和行動は、2020 年以降に非常に迅速かつ費用のかかる排出削減が実現されない限り、世界の平均気温が摂氏 2 度のしきい値を超えるのを防ぐのに十分ではありません。摂氏3度の上昇と一致しています。
行動したらどうなる…
環境的にも経済的にも理にかなっています。このアウトルックは、2050 年にベースライン シナリオと比較して GHG 排出量を 70% 近く削減し、GHG 濃度を 450 ppm に制限するのに十分なグローバル カーボン プライシングが、経済成長を平均して年間わずか 0.2 パーセント ポイント減速させることを示唆しています。これは、2050 年には世界の GDP の約 5.5% に相当する費用がかかることになります。これは、気候変動への対応を怠った場合の潜在的な費用と比較すると見劣りするものであり、1 人あたりの世界平均消費量の 14% に達する可能性があると推定されています。
カーボンプライシングは収益を上げることができます。先進国がカンクン協定で示した排出削減の公約が、炭素税または完全に競売にかけられた許可を伴うキャップ アンド トレード スキームを通じて実施される場合、2020 年の財政収入は GDP の 0.6% 以上、つまり 250 米ドル以上に達する可能性があります。十億。
行動を遅らせることはコストがかかる。 2020 年までに行動を遅らせたり、中程度の行動 (コペンハーゲン/カンクンの誓約のみを実施したり、より良い技術が登場するのを待つなど) を遅らせたりすると、2020 年以降に必要な取り組みのペースと規模が増大します。タイムリーな行動と比較して、より高い環境リスクを伴う可能性があります。
化石燃料補助金を改革する。化石燃料の生産と使用への支援は、近年、OECD 諸国で年間 450 億から 750 億米ドルに達しています。 IEA の推計 (IEA) によると、発展途上国および新興経済国は、2010 年に 4,000 億米ドル以上の化石燃料消費者補助金を提供しました。
OECDアウトルックのシミュレーションは、開発途上国における化石燃料補助金を段階的に廃止することで、世界のエネルギー関連のGHG排出量を6%削減し、エネルギー効率と再生可能エネルギーの向上に対するインセンティブを提供し、気候変動対策のための公的資金も増加させる可能性があることを示しています。ただし、化石燃料補助金の改革は、適切な措置を通じて家計への潜在的な悪影響に対処しながら、慎重に実施する必要があります。
生物多様性
2050年までに、新しい政策なしで…
世界的に、陸域の生物多様性は 2050 年までにさらに 10% 減少すると予測されており、アジア、ヨーロッパ、アフリカ南部で大幅な損失が見られます。
世界的に、成熟した森林面積は 13% 縮小すると予測されています。生物多様性の損失を促進する主な圧力には、土地利用の変化 (農業など)、商業林業の拡大、インフラ開発、自然生息地の人間による侵略と断片化、および汚染と気候変動が含まれます。
農業は生物多様性損失の主な原因でしたが、気候変動は 2050 年までに生物多様性損失の最も急速に拡大する要因となるでしょう。その後に商業林業が続き、程度は低いもののバイオエネルギー農耕地が続きます。
世界の淡水生物多様性の約 3 分の 1 がすでに失われており、2050 年までさらに失われると予測されています。
行動したら?
世界的に、保護地域の数と規模は増加しており、現在では世界の陸域のほぼ 13% を占めています。しかし、温帯の草原、サバンナ、低木地、海洋生態系はほとんど見られず、領海の 7.2% のみが海洋保護区に指定されています。
国際的に合意された計画、目標、戦略を達成するためのより野心的な政策手段を採用する多様性。展望シミュレーションは、生態学的にも代表的な方法で 17% の陸上目標を達成するためには、さらに 980 万 km2 の土地を保護する必要があることを示唆しています。
ポリシーの相乗効果とコベネフィットを最大化します。世界の平均気温上昇を摂氏 2 度に制限するという国際的に合意された目標に向けて採用できる気候変動緩和オプションは数多くあります。いくつかは他のものよりも生物多様性に優しく、重要なトレードオフを伴う可能性があります。
気候政策、バイオエネルギーの利用、土地利用および生物多様性政策の間で、気候緩和オプションがバイオ燃料のための土地利用の拡大に依存しない場合、これは累積的な森林伐採排出量を 12.7 GtC 削減し、2050 年までに必要な排出削減量の 7% に貢献します。ベースラインと比較して、2050 年までに耕作地の範囲が約 120 万 km2 減少し、動物の放牧地が 100 万 km2 減少します。
水
2050年までに、新しい政策なしで…
淡水の入手可能性はさらに逼迫し、現在よりも 23 億人多い人々 (合計で世界人口の 40% 以上) が深刻な水ストレス下にある河川流域に住むと予測されており、特に北アフリカと南アフリカ、南アジアと中央アジアで顕著です。
世界の水需要は、製造業 (+400%)、火力発電 (+140%)、家庭用 (+130%) からの需要の増加により、約 55% 増加すると予測されています。これらの競合する需要に直面して、このシナリオでは灌漑用水の使用を拡大する余地はほとんどありません。水需要の主な増加は、新興国と発展途上国で見られます。
主にBRIICSで、改善された水源(人間が消費するのに必ずしも安全な水ではありませんが)を利用できる人々の数が増加すると予想されます。しかし、2050 年までに世界で 2 億 4,000 万人以上の人々がそのようなアクセスを利用できないと予想されています。全体として、改善された水源にアクセスできない人口を 1990 年レベルから 2015 年までに半減するというミレニアム開発目標 (MDG) は達成されると予想されていますが、一部の主要地域(サハラ以南のアフリカなど)ではありません。
衛生に関する MDG は 2015 年までに達成されません。 2050 年までに、14 億人が依然として基本的な衛生設備を利用できないと予測されています。
健康と環境
2050年までに、新しい政策なしで…
大気汚染は、未熟な水や衛生設備の欠如を追い抜き、早死にの世界最大の環境原因になると見込まれています。一部の都市、特にアジアの大気汚染濃度は、すでに世界保健機関の安全レベルをはるかに超えており、2050 年までさらに悪化すると予測されています。
粒子状物質 (PM) への曝露 (呼吸不全につながる) による早死の数は、現在の 100 万人強から 2050 年には年間 360 万人近くになると予測されており、ほとんどの死亡者は中国とインドで発生しています。
地上レベルのオゾンへの曝露による早期死亡の絶対数は、2010 年から 2050 年の間に世界で 2 倍以上になります (385,000 人から約 800,000 人へ)。これらの死亡のほとんどは、地上レベルのオゾンが存在するアジアで発生すると予想されます。ばく露人口の規模と同様に濃度も最高になる可能性が高い。 2050 年には、世界のオゾンに関連した早死の 40% 以上が中国とインドで発生すると予想されています。しかし、人口の規模に合わせて調整すると、高齢化と都市化した人口を持つ OECD 諸国は、インドに次いで 2 番目に地上レベルのオゾンによる早期死亡率が高い国の 1 つになる可能性があります。
二酸化硫黄 (SO2) と窒素酸化物 (NOx) の排出量は、今後数十年で主要な新興国で大幅に増加する可能性があります。 2000 年と比較して、2050 年には SO2 の排出レベルが 90% 高く、NOx の排出レベルが 50% 高いと予測されています。
今日、世界の都市人口の 2% だけが許容可能な PM10 濃度 (つまり、WHO 大気質ガイドラインの 20 μg/m3 未満) で生活しています。 BRIICS 諸国と RoW 諸国の都市人口の約 70% は、最高暫定基準 (70 μg/m3 以上) を超える濃度にさらされています。 2050 年には、ベースライン シナリオは、WHO の最高目標である 70 μg/m3 を超える濃度で都市に住む人々の割合が、すべての地域でさらに高くなると予測しています。これは、OECD 諸国と BRIICS 諸国で 2050 年までに大気質の改善が予測されているにもかかわらず、これらの改善は都市部の人口増加によって影が薄くなると予想されるためです。
危険な化学物質への曝露に関連する疾病の負担は世界的にかなりのものですが、化学物質の安全対策がまだ不十分な非 OECD 諸国ではより深刻です。しかし、非 OECD 諸国は化学物質の生産を大幅に増加させると予測されており、BRIICS はベースラインの下で 2050 年までに世界の売上高で OECD を追い越します。 OECD 諸国政府は、化学物質への人間の曝露の評価を進めていますが、健康への影響に関する知識はまだ限られています。
出典:OECD