SDGs目標15「陸の豊かさを守ろう」~陸域生態系の深刻な衰退の事実~

SDGs目標15「陸の豊かさも守ろう」とは

SDGs目標15「陸の豊かさも守ろう」は、「陸域生態系の保護、回復、持続可能な利用の推進、持続可能な森林の経営、砂漠化への対処、土地劣化の阻止・回復及び生物多様性の損失を阻止する」ことを目標としています。
その目標15の「陸の豊かさも守ろう」のターゲットとなるのは「陸域・内陸淡水生態系」です。
目標15の「陸の豊かさも守ろう」には、下記3つの目的が書かれています。

  1. 陸域・内陸淡水生態系の保全
    第一段階は、これ以上悪化しないよう「保全」することです。
    具体的な目標は「15.4 山地生態系の確実な保全」「15.8 陸域・水域生態系における外来種の侵入の防止」などです。
  2. 陸域・内陸淡水生態系の回復
    第二段階は、破壊された生態系を「回復」させることです。
    具体的な目標は「15.1 陸域・内陸淡水生態系の保全と回復」「15.2 森林減少の阻止と劣化した森林の回復」「15.3 砂漠化の阻止、劣化した土地の回復」などです。
  3. 陸域・内陸淡水生態系の持続
    第三段階は、これからも長く生態系を「持続」させることです。
    具体的な目標は「15.9 生態系と生物多様性の政府の計画への取り込み」「15.a 生態系と生物多様性の保全と持続的な利用のための資金の増額」「15.b 持続可能な森林経営への資金の調達とインセンティブ付与」などです。


これらは、2020年もしくは2030年までの目標として掲げられています。

SDGs目標15「陸の豊かさを守ろう」のターゲット・陸域生態系とは

陸域生態系を大きく分類すると自然生態系、人工生態系に分類されます。
自然生態系は、森林や草原といった自然界に存在する生態系のことを指し、人工生態系は、耕作地や都市の園緑地などの自然界には存在していない人工的な生態系のことを指します。陸域生態系は、上記の「自然生態系」と「人工生態系」の2つを総称したものとなります。

陸域生態系を守る必要性

人類は食料や水、木材などの生活に必要な多くの資源を自然から得ていますが、その裏では生物多様性の損失が急速に進んでいます。国連が行ったミレニアム生態系評価によると、化石記録から計算した過去の絶滅スピードは、100年間で1万種あたり0.1~1種でした。しかし、ここ100年では1万種あたり約100種もの生物が絶滅し、記録されていない生物を含めると、過去の1000倍もの速さで進んでいるというデータがあります。

陸域生態系の基盤である森林は、建材や紙の原料になるだけでなく、主に二酸化炭素を吸収し温暖化を防止しているのです。それらが大きく損なわれてしまうと、資源の枯渇だけでなく、気候変動にも影響を及ぼします。
森林は、一度伐採してしまうと、何十年もの年月をかけて再生しなければなりません。
森林の持続可能な管理を行うためには、陸域生態系の保全・回復を考えることが非常に重要なのです。

陸域生態系の深刻な衰退の事実

  • 森林
    約16億人の人々が生計を森林に依存しており、その中には約7,000万人の先住民も含まれています。
    森林には、すべての陸生種の動物、植物、昆虫の80%以上が生息しています。

  • 砂漠化
    26億人が農業に直接依存していますが、農業に使用される土地の52%は、土壌劣化によって中程度または深刻な影響を受けています。干ばつと砂漠化により、毎年1,200万ヘクタールの土地が失われています(毎分23ヘクタール)。穀物量に換算すると2,000万トンは生産できる土地が消失しています。

  • 生物多様性
    既知の8,300種類の動物のうち、8パーセントが絶滅し、22パーセントが絶滅の危機にさらされています。人間の食事は80%以上が植物によって提供されています。また、米、トウモロコシ、小麦の3種類の穀物だけで、エネルギー摂取の60%を提供します。

絶滅する生き物が増えている

地球上の種の絶滅速度が1000倍に

地球上には現在、確認されているだけで約175万種、未発見のものを含めると3,000万種を超えるいきものがいるといわれている。地球に生命が誕生した約40億年前から、数え切れない数のいきものが生まれ、その一方で、恐竜のように絶滅してしまった種も多くある。

国連が行ったミレニアム生態系評価によると、化石記録から計算した過去の絶滅スピードは、100年間で1万種あたり0.1~1種。しかし、ここ100年では1万種あたり約100種ものいきものが絶滅し、記録されていないいきものを含めると、過去の平均に比べて絶滅の速度が1,000倍以上に上昇しているとされている。20世紀以降の地球は、過去のどの時代よりも急速にいきものの絶滅が進んでいるのだ。

日本にいる3690種が絶滅危惧入り

世界的に見て、日本には今も豊かな自然が残されている。国内のいきものは推定で30万種を超え、そのうち、ほ乳類の4割、爬虫類の6割、両生類の8割が日本にしかいない固有種なのだ。南北に長い国土、起伏に富んだ複雑な地形、数千の島々と長い海岸線など、独特の自然環境が多様ないきものの生命を育んできた。

しかし、やはり日本でも多くのいきものが絶滅の危機に瀕している。環境省の「レッドリスト」に掲載された絶滅危惧種は、2006~2007年公表の第3次レッドリストで3,155種、2012年度公表の第4次レッドリストでは3,597種、さらに2017年3月公表のレッドリスト2017及び海洋生物レッドリストでは合計3,690種に増加した。第4次レッドリストで評価対象を広げたことや新種発見等の最新知見を反映したことも増加の一因だが、日本の野生生物が未だに厳しい状況にあることは確かだ。

追いやられる希少な生き物たち

いきものが絶滅の危険にさらされている最も大きな原因は、人間が環境に及ぼす影響だ。中でも森林伐採、道路工事などの開発による影響は大きく、環境省が2012年に発表した調査結果によると、日本国内の絶滅危惧種の半数以上は開発が原因で数を減らしているという。そのほかにも、地球温暖化などの環境の変化、人間が持ち込んだ外来種に捕食されるなど、直接的なもの以外にもさまざまな原因が挙げられている。

  1. 人間
    森林伐採や埋め立てなどの開発行為が、多くのいきものの生息環境を破壊している。また、工場や家庭からの排水による水質の変化や、食用や観賞用などを目的とした過度な捕獲・採取も生態に影響を及ぼす主な要因の一つ。

  2. 自然への働きかけが減った
    かつて里地里山は、人が生活に利用するために手を加えていた。その後、放置されることで環境が荒廃。密生した木の枝葉で光が遮られて、明るい場所で生育する植物が減ってしまうなど、いきものの生息・生育地が失われている。

  3. 外来種
    外来種とは、本来の生息・生育地から人間の手でほかの地域へ持ち込まれたいきもののこと。外来種が元々その地域にいたいきものを捕食したり、すみかや餌を奪ったりすることで、在来種や生態系に大きな影響を及ぼしている。

  4. 地球環境の変化
    地球の環境の変化が、さまざまな動植物の絶滅リスクを上昇させる可能性がある。地球温暖化によっても、海水温の上昇や、北極の氷が溶け出すなどの変化を招き、いきものの生息・生育環境に影響を与えると言われている。

出典:環境省、gooddoマガジン

おすすめの記事