10. 人や国の不平等をなくそう SDGs目標10「人や国の不平等をなくそう」に関するフェアトレード SDGs目標達成に向けて人や国の平等をなくすために 世界に住む人々はあらゆる面で平等であるべきですが、実際には一国内あるいは国家間の不平等が存在し、問題となっています。それは性別や年齢、障害、人種、民族などを理由とした差別は、その国の中の所得格差の是正を阻害する要因になります。そういった差別における収入の不平等をなくす... 2023年1月18日
1. 貧困をなくそう 世界のスラム人口比率 世界のスラム人口を図示しました。 世界全体でスラム人口は9億2千4百万人にのぼっている。都市人口29.2億人は総人口の47.7%と半分近くを占めるが、スラム人口の都市人口に占める割合は31.6%と3割以上となっている。 地域別には、絶対数ではインドを中心とする南アジアが2.62億人と最も多く、スラム人口比率(都市人口に... 2023年1月18日
11. 住み続けられるまちづくりを プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律要綱 海洋プラスチックごみ問題、気候変動問題、諸外国の廃棄物輸入規制強化等への対応を契機として、国内におけるプラスチックの資源循環を一層促進する重要性が高まっています。 こうした背景を踏まえ、第204回通常国会において、プラスチック使用製品の設計からプラスチック廃棄物の処理に至るまでの各段階において、あらゆる主体におけるプラ... 2023年1月18日
10. 人や国の不平等をなくそう 所得と富の格差・ニュースまとめ(2020年~) 世界の最富裕層2153人、最貧困層46億人よりも多くの財産を保有 【2020年1月20日 AFP】国際NGOオックスファム・インターナショナル(Oxfam International)は20日、世界のビリオネア(10億ドル以上の資産を持つ人)の数が過去10年間で倍増し、最富裕層2153人は最貧困層46億人よりも多くの財... 2023年1月18日
SDGs17の目標 持続可能な開発目標(SDGs)報告2022 概要 1. あらゆる場所で、あらゆる形態の貧困に終止符を打つ 新型コロナウイルス感染症により貧困対策における4年分以上の前進が帳消しに インフレの高騰とウクライナでの戦争により前進の軌道からさらに外れる 2022年に極度の貧困状態にある人々の数コロナ禍前の予測 5億8,100万人現在の予測 6億5,700万-6億7... 2023年1月17日
9. 産業と技術革新の基盤をつくろう G7伊勢志摩サミット「質の高いインフラ輸出拡大イニシアティブ」概要 経協インフラ戦略会議(平成 28 年 5月23日開催) 要約 世界全体に対するインフラ案件向けリスクマネーの供給拡大 世界全体のインフラ案件向けに、今後5年間の目標として、約2,000億ドルの資金等を供給 対象地域をアジアから全世界に(ロシア・アフリカ等) 資源エネルギー等も含む幅広いインフラに対象を拡大(石油・ガス、... 2023年1月14日
1. 貧困をなくそう 「2019年国民生活基礎調査の概況」貧困率の状況(厚生労働省) 貧困率の状況 2018(平成 30)年の貧困線(等価可処分所得の中央値の半分)は 127 万円となっており、「相対的貧困率」(貧困線に満たない世帯員の割合)は 15.4%(対 2015 年△0.3 ポイント)となっている。 また、「子どもの貧困率」(17 歳以下)は 13.5%(対 2015 年△0.4 ポイント)とな... 2023年1月14日
15. 陸の豊かさも守ろう SDGs目標15「陸の豊かさを守ろう」~陸域生態系の深刻な衰退の事実~ SDGs目標15「陸の豊かさも守ろう」とは SDGs目標15「陸の豊かさも守ろう」は、「陸域生態系の保護、回復、持続可能な利用の推進、持続可能な森林の経営、砂漠化への対処、土地劣化の阻止・回復及び生物多様性の損失を阻止する」ことを目標としています。その目標15の「陸の豊かさも守ろう」のターゲットとなるのは「陸域・内陸淡... 2023年1月14日
16. 平和と公正をすべての人に 法的に存在しない子どもたち 日本では子どもが生まれると出生登録することが当たり前に行われています。では、世界には「法的に存在しない」子どもたちが存在します。この記事では「法的に存在しない」子どもたちの現状とその理由について解説します。 5歳未満の子どもたちの4分の1が法的に存在しない 2019年12月に発表された更新されたユニセフの世界の出生登録... 2023年1月14日
1. 貧困をなくそう 児童労働 2020年の世界推計・動向・前途 児童労働の世界推計と動向 児童労働は、現在でも根深い世界的課題です。最新の世界推計によると、2020 年初頭の時点で、世界で 1 億 6,000 万人の子どもたち(6,300 万人の少女と 9,700 万人の少年)が児童労働に従事しており、これは全世界の子どもたちのほぼ 10 人に 1 人に相当します。7,900 万人... 2023年1月14日
6. 安全な水とトイレを世界中に 第4回アジア・太平洋水サミット 2022年4月23日(土)24日(日)熊本城ホール(熊本市中央区桜町)全体テーマ 持続可能な発展のための水~実践と継承~ アジア・太平洋水サミット アジア・太平洋水サミット(APWS)とは、開催国政府・開催地の都市とAPWFが共催する、アジア太平洋地域の首脳級が、地域、及び、各国が抱える水問題に対する認識を深め、その課... 2023年1月14日
17. パートナーシップで目標を達成しよう SDGsに関する自発的国家レビュー(VNR)の概要 自発的国家レビュー(VNR) 「持続可能な開発のための2030アジェンダ」は、国連加盟国が、国及び地域レベルにおいて、各々の国のイニシアティブで、定期的にSDGsを巡る進捗に関する自発的国家レビュー(VNR: Voluntary National Review)を行うことを促しており、毎年7月に国連経済社会理事会の下で... 2023年1月13日
8. 働きがいも経済成長も 高年齢者等の雇用の安定等に関する法律 ~高年齢者等の再就職の促進等~ 第一節 国による高年齢者等の再就職の促進等 (再就職の促進等の措置の効果的な推進)第十二条 国は、高年齢者等の再就職の促進等を図るため、高年齢者等に係る職業指導、職業紹介、職業訓練その他の措置が効果的に関連して実施されるように配慮するものとする。(求人の開拓等)第十三条 公共職業安定所は、高年齢者等の再就職の促進等を図... 2023年1月12日
5. ジェンダー平等を実現しよう 多様化社会への変革の遅れの国際比較 女性活躍の遅れ 女性活躍の重要性は既に広く認知されているが、我が国の状況はどうだろうか。世界経済フォーラム(WEF)が2021年に発表した「ジェンダーギャップ指数」は、国別の男女格差を数値化した調査であるが、我が国は世界 156 か国中120 位(前年は153か国中121 位)、主要先進7か国(G7)では最下位であっ... 2023年1月12日
17. パートナーシップで目標を達成しよう Sustainable Development Report 2021要約 COVID-19 のパンデミックは、あらゆる場所で持続可能な開発を後退させています。 2015 年に SDGs が採択されて以来、初めて、2020 年の世界平均 SDG インデックス スコアが前年から低下しました。COVID-19パンデミックの発生に続く貧困率と失業率の増加により、大幅に減少しました。 今年の報告書では... 2023年1月11日
17. パートナーシップで目標を達成しよう SDGsアクションプラン 2022 「SDGs アクションプラン 2022」作成に当たっての基本的な考え方 新型コロナウイルス感染症の拡大は、 持続可能な開発目標(SDGs)の様々な分野に深刻な影響を与えている。国連の「SDGs 報告 2021」によれば、2020 年には、新型コロナウイルス感染症の拡大により世界で極度の貧困の割合がこの数十年で初めて増加... 2023年1月11日
17. パートナーシップで目標を達成しよう 循環経済パートナーシップ(J4CE) 循環経済パートナーシップ(J4CE)は、循環経済への流れが世界的に加速化する中で、国内の企業を含めた幅広い関係者の循環経済への更なる理解醸成と取組の促進を目指して、官民連携を強化することを目的としています。 2021年1月20日、小泉環境大臣、笹川環境副大臣、堀内環境副大臣、宮崎環境大臣政務官、神谷環境大臣政務官は、... 2023年1月11日
11. 住み続けられるまちづくりを 環境と開発に関するリオ宣言 環境と開発に関するリオ宣言 国連環境開発会議(地球サミット:1992 年、リオ・デ・ジャネイロ) 前 文 環境と開発に関する国連会議は、1992 年 6 月 3 日から 14 日までリオ・デ・ジャネイロで開催され、ストックホルム宣言を再確認するとともにこれを発展させることを求め、各国、社会の重要部門及び国民間の新たな水... 2023年1月11日
6. 安全な水とトイレを世界中に 水資源の利用状況 水使用の現況 水資源の利用状況については、水使用形態の区分により示している。平成 30 年(2018 年)における全国の水使用量(取水量ベース。以下同じ。)は、合計で約 800 億㎥/年であり、用途別にみると、生活用水と工業用水の合計である都市用水が約 255億㎥/年、農業用水が約 535 億㎥/年である。 工業用水(... 2023年1月10日
1. 貧困をなくそう 都市環境に生きる子どもたち 数億人の子どもと若者たちが、政治的、文化的、商業的なエリートが快適に暮らしているのと同じ都市で、日々の暮らしと闘っている。きわめて多くの子どもたちが、学校に行くのでなく働きながら、強制退去におびえながら、あるいは暴力や搾取の危険にさらされた路上で生活しながら、子ども時代を過ごしている。都市環境は子どもたちを念頭に置いて... 2023年1月10日
2. 飢餓をゼロ 国際社会が食料危機の根本原因に対処するための防止、予見、注力を要請 国際社会が食料危機の根本原因に対処するための防止、予見、注力を要請 急性食料不安に陥り、緊急の命を救う食料支援や生計支援を必要とする人の数が憂慮すべき割合で増加し続けています。食料危機が起きたあとに対処するだけではなく、根本原因への対応がこれまで以上に喫緊の課題となっています。これは、国連、欧州連合(EU)、政府機関、... 2023年1月7日
5. ジェンダー平等を実現しよう 「生理の貧困問題」を解決。「ハートサポート2021」プロジェクトとは 「生理の貧困」という言葉を聞いたことはありますか? 生理用品を買うお金がない、または利用できない環境にあることを指しています。発展途上国のみならず、格差が広がっている先進国でも問題になっており、貧困率15.7%(2016年 ※)の日本でもホームレスの人々やシングルマザーの間で問題になっています。 生理の貧困問題は、SD... 2023年1月7日
7. エネルギーをみんなに そしてクリーンに 世界のエネルギー自給率 国別ランキング推移 世界主要国のエネルギー自給率 国際比較統計・ランキングです。各国のエネルギー自給率と国別順位を掲載しています。 単位は%。 エネルギー自給率は当該国の一次エネルギー総供給量に対する国内産出エネルギー量の比率。 一次エネルギー・国内産出エネルギーには原油・石炭・天然ガス・水力発電・原子力発電のほか、太陽光発電等再生可能エ... 2023年1月7日
1. 貧困をなくそう スラム街の現状と住み続けられるまちづくり 持続可能な世界を目指すSDGsの目標11は「住み続けられるまちづくりを」がテーマです。 目標を達成するために設定されたターゲットの中には、スラム街に焦点を当てたものがいくつかあります。 世界のスラム街の現状と解決しなければいけない問題について見ていきます。 1.「SDGs目標11.住み続けられるまちづくりを」とは? S... 2023年1月7日
8. 働きがいも経済成長も 「働き方改革」の目的や3つの柱 「働き方改革」の意味とは? 目的やメリットも解説 「働き方改革」とは、政府が掲げる「一億総活躍社会実現」に向け、働く人々の労働環境を大きく見直す取り組みである。これは、企業規模や従業員数によって指摘される問題ではなく、中小企業や個人事業などすべての企業に必要な対応であるが、もし、まだ「働き方改革」に未着手の場合、その企... 2023年1月7日
5. ジェンダー平等を実現しよう 男女間賃金格差 2021年 男女間賃金格差は、男性所得の中央値に対する男性と女性の所得中央値の差と定義されます。フルタイム雇用者に関するデータと、自営業者に関するデータがあります。 出典:OECD... 2023年1月7日
3. すべての人に健康と福祉を 世界子供白書2019 子供たちの食と栄養 子どもの命を守り、成長を支える栄養 子どもの健やかな成長は、母親の体内にいる胎児期の発育から、幼年期の遊びや探索、学校での勉強、就業する準備に至るまで、「良好な栄養状態」という基礎の上に成り立っています。 けれども世界では、5歳未満児の少なくとも3人に1人が、栄養不良がより表面化した症状である発育阻害、消耗症、過体重の... 2023年1月7日
1. 貧困をなくそう 子どもの貧困対策 子どもたちが、生まれ育った家庭の経済社会状況にかかわらず、未来への希望を持ち、自立する力を伸ばすことのできる機会と環境を提供することは大人世代の責任です。 日本財団は、生活困窮家庭の子どもたちに、人や社会と関わる力、自己肯定感、生活習慣、学習習慣など生き抜く力を伸ばす支援を行っています。行政、NPO、大学、企業、市民の... 2023年1月7日
1. 貧困をなくそう 子どもの人身売買 人身売買(人身取引)とは、弱い立場にある人々を搾取する目的で、強制的な手段や暴力、脅迫、誘拐、詐欺行為を用いて又は脆弱な立場に乗じて、人を獲得・輸送・受け渡ししたり、労働を強いたり、奴隷化したりすることです。 性的搾取と強制労働が、発覚する人身売買の目的としては最も顕著ですが、その他にも、物乞い、偽装結婚、強制結婚、利... 2023年1月7日